top of page
Blog
社長のブログ
検索


最強の抗リウマチ薬?「JAK阻害薬」はもはや最後の切り札ではない。帯状疱疹の話も含めて。
JAK阻害薬は、最も新しい抗リウマチ薬で、「最後の切り札」的な認識のもとで使用されておりました。 そもそも、なぜ最後の切り札だったのでしょうか。 それは、JAKを阻害すること自体が、「え!?人間の体の中でそんなところをブロックしちゃって大丈夫の!?」という感じだったからです...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:72回


抗リウマチ薬の種類とJAK阻害薬について。
抗リウマチ薬は、専門的にはDMARDs(ディーマーズ)と言われます。 desease modyfied anti-rheumatic-drugsの略です。 これらは現在以下のように分類されています。 ① csDMARDs...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:46回


線維筋痛症 ~痛みと向き合い、そしてつき合う~
「痛み」というのは極めて主観的なものです。 患者さんが痛いと言えば、それは誰が何と言おうと「痛い」のです。 痛みを訴える患者さんに対していろいろ検査して異常がないことがわかり、医者に「大丈夫ですよ!」と言われても、「いやいやだから痛いんだって!」という話ですね。...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:24回


抗リウマチ薬「ゼルヤンツ(JAK阻害薬)」についてまとめてみました。
ゼルヤンツ(一般名トファシチニブ)=JAK阻害薬 数ある抗リウマチ薬の中でも最も新しい作用をもつ薬です。 2013年に発売され、その薬の特殊性からゼルヤンツを使用する患者さんひとりひとりに詳細な調査報告をすることが義務となっておりました。...
ShinFukuda
2018年5月20日
閲覧数:76回


関節リウマチになったら、初めに読む記事 ~診断や治療の基本~
「リウマチ」という病気は誰しも耳にしたことがあるかと思います。 節々が痛くなり、放っておくと手指が変形してしまう病気であるというようなイメージをお持ちでしょうか。 朝に手指がこわばる、ということで心配で受診される方も多いです。...
ShinFukuda
2018年5月20日
閲覧数:6回
bottom of page