top of page
Blog
社長のブログ
検索


幸せのトライアングル
以前の記事で幸せを感じるときに脳内でなにが起こっているのかを書いた。 https://www.akalavillage.com/post/shiawase それを図式化したものがこれ。 これをみて、どう感じる?
ShinFukuda
2019年12月12日
閲覧数:228回


幸せであるということ
さて、最近私は折に触れて「幸せ」とはなにかということをよく考えます。 毎日外来で数十人の方々と触れ合い、また心療内科であまりコンディションがよくない方々とお話をする機会が多かったり、あるいは家庭において家族たちと同じ空間にいる中で必然的に想起されるテーマだったりするからでし...
ShinFukuda
2019年1月24日
閲覧数:338回


人とうまく関わることができないと感じたら
他人との関係に多くの人は悩みます。 すべての悩み事は人間関係に起因するっていうのは誰の言葉でしたっけ? この場合の他人とは、自分以外の人であり家族や友人、同僚などすべての人を含みます。 さて、悩んでいる人にだいたい共通していることがひとつあります。 それは、...
ShinFukuda
2018年10月11日
閲覧数:294回


分人主義と心療内科
「分人主義」というのは作家の平野啓一郎さんが提唱している概念。 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4062881721/ref=cm_sw_r_cp_tai_IjUNBbB4CTDKD...
ShinFukuda
2018年9月17日
閲覧数:306回


五月病に気を付けて(もう6月ですが)
いわゆる五月病というのは医学的にはうつ病とか抑うつ状態のことを言います。そのような状態になりやすいひとが春先に多いので五月病という名前がついています。ではなぜ五月に多いのでしょうか。 まず春というのは気候が激しく変化します。私は個人的には寒いのが嫌いなので、春にだんだん暖か...
ShinFukuda
2018年6月12日
閲覧数:28回


治る認知症と、治らない認知症。
認知症患者は2012年の時点で462万人、団塊世代が皆75歳を迎える2025年には、その数は700万人を越えると言われています。 最近、物忘れがひどいなぁ…と感じる方も多いかと思いますが、安心してください! ほとんどの場合は心配ありません。 気にしないでも大丈夫です。...
ShinFukuda
2018年5月30日
閲覧数:308回


ストレスは悪ではない。うまく味方にして付き合っていく方法とは。
ストレスは悪? 「ストレス」という言葉を聞いてイメージするものはポジティブなものでしょうか、ネガティブなものでしょうか。人によって、あるいは状況によってだいぶ違うのかもしれませんが、多くの人にとってストレスとは嫌なもの、できれば避けたいものではないでしょうか。...
ShinFukuda
2018年5月29日
閲覧数:16回


不眠症の対策③ ~治療薬について~
なるべく薬に頼らないで寝る方法をいろいろお伝えしてきました。 まずは眠れない原因を考え、可能であればそれを取り除く。そして睡眠環境を整えて、寝ることを意識しない。寝るときにはちゃんと「副交感神経」が優位になっている状況を作るということが大切だとお話しました。...
ShinFukuda
2018年5月26日
閲覧数:18回


不眠症の対策② ~睡眠環境を整える~
いかに良い睡眠をとるか、それはいかに良い人生を送るかと同じと言っても過言ではないですね。 だって人生の1/4は睡眠で、その1/4の睡眠で残りの3/4の起きている時間の質が変わってしまうのですから。 ちなみに私はだいたい7時間くらい睡眠をとります。...
ShinFukuda
2018年5月26日
閲覧数:6回


不眠症の対策① ~薬に頼らずに眠る方法~
私は基本的にとてもぐっすりと眠れます。 夜帰宅して、食事してシャワー浴びて、ちょっと寝る前に本でも読もうかと思いベッドの上で読書開始、1,2ページ読んで眠くなるので電気を消して布団に入る。 そうすると、3秒くらいで意識は落ちます。...
ShinFukuda
2018年5月26日
閲覧数:15回


線維筋痛症 ~痛みと向き合い、そしてつき合う~
「痛み」というのは極めて主観的なものです。 患者さんが痛いと言えば、それは誰が何と言おうと「痛い」のです。 痛みを訴える患者さんに対していろいろ検査して異常がないことがわかり、医者に「大丈夫ですよ!」と言われても、「いやいやだから痛いんだって!」という話ですね。...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:24回


「不定愁訴」の治療方法。MUSとはなにか。
MUSという言葉があります。 Medically Unexplained Symptomsの略です。 つまり、「医学的に説明不能な症状」という意味です。 どういうことでしょうか。 たとえば、「胸が痛い」という方。 しばらく我慢したけど痛みが消えないので病院に行きました。...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:42回


慢性的な疲労感から抜け出す方法。
なんだか疲れがとれない、最近疲れやすい、寝ても寝ても元気にならない。 そのようなことでお悩みの方も多いかもしれません。 「慢性疲労症候群」なんていう名前も聞いたことがあるかもしれませんが、確立された病気ではなく、特効薬もありません。...
ShinFukuda
2018年5月25日
閲覧数:61回


ココロにもカラダにもよい、効果的なウオーキングの方法。
歩きながら何をするか。 五感をつかって、あるがままを、とらえる。 そこに余分な解釈はいりません。 空が青い。 雲がある。 葉っぱが緑。 風が冷たい。 アスファルトが固い。 空気が湿っている。 波が高い。 水が流れている。 できるだけ多くのものに注目します。...
ShinFukuda
2018年5月23日
閲覧数:11回


なかなか治らない「うつ」の原因である「逃避」から抜け出す方法。
うつの人と、これまでたくさん関わってきたのですが、 あっという間にスッと立ち直る人もいれば、 なかなか負のスパイラルから抜け出せない人もいます。 全然光が見えずに出口までたどり着けない人の特徴を一言で表すと、 【逃避】 です。...
ShinFukuda
2018年5月23日
閲覧数:10回


体調不良の原因が分からない人は、自分自身から逃避しているのかもしれません。
うつの方の診察をしていて、 「なんか最近調子わるいです」 と訴える方がいて、 原因として思い当たるふしがあるかと聞くと、 「わからない」 と答えます。 ものごとにはすべて、原因と結果があります。 調子が悪いという結果がある以上、その原因は必ずあります。...
ShinFukuda
2018年5月23日
閲覧数:18回


脳もカラダと同じように鍛えることができる。
脳の最適化=ブレインフィットネスという概念があります。 スポーツクラブで運動して、身体を健康にしようというのと同じです。 脳もフィットネスで、鍛えてやろうというわけです。 そこで、一つのキーワード「神経可塑性」というものがあります。...
ShinFukuda
2018年5月22日
閲覧数:6回


行動から脳を変える!~ブレインフィットネスの理論とは~
私はときどきランニングにはまるときがあります。 ランニングを継続的にできているときは、とても心身ともに良好です。 走ると疲れるけど、でも逆に体調は良くなる、と思ってました。 でも「走る」ということと、「体調がよい」ということは、相関関係にはありますが、果たして「因果関係」は...
ShinFukuda
2018年5月22日
閲覧数:11回


自律神経をコントロール ~交感神経を副交感神経にシフトさせる方法~
自律神経の訓練法は、ネットで検索するとたくさん方法が出てきます。 読むと、なんだかとっても難しそうなことが書いてあります。 やりだしたら、きりがないです。 極端な話、ヨガの達人では自律神経をコントロールすることによって、...
ShinFukuda
2018年5月20日
閲覧数:16回


「自律神経失調症」の正体。
「自律神経失調症」 昔の人は、うまい病名を考えたものです。 でも、医学的にはこの病名は、存在しません! 学校でも習わないし、教科書にも一切書いてありません。 それでもこの病名にしっくりくる症状を訴える方は、すごくたくさんいます。...
ShinFukuda
2018年5月20日
閲覧数:15回
bottom of page